このページに掲載されている記事は、月刊じょうほう「オアシス」誌の記事を出版後に校正し直したものです。
壮大な実験の失敗と教訓、バイオスフィア2、その2
2008年5月号
人間の夢は広大な宇宙と果てしなく広がる。月や火星に移住できたらどんな生活になるだろうか、、、。そのような未来がはたして来るだろうか、、、。こうして外へ外へと向かう夢を実現すべく、アリゾナにできたミニ地球の実験。そこで発見し始めたものは、いかに私たちが一番身近な地球そのものを知らないかということではなかろうか。地球温暖化の危機が叫ばれ始め、私たちの目がようかく足下に向かい始めた昨今、オラクルにできたバイオスフィア2の実験は、その賛否はともあれ、これからの人類の行き方に何らかの教訓を与えているようである。 今月は、先月に続いてこのバイオスフィア2を歩いてみよう。
|
![]() |
第一回ミッション(1991年9月26日~1993年9月26日) |
まず、第一回の実験生活が始まる。8名の科学者が密閉空間に入る。9月26日の初日には、多くの報道関係者がここに押し寄せ、その模様を取材しに来た。まるで宇宙飛行士がシャトルに乗るような後継だ。世界中が好奇の目で見ていた。当日はテレビのニュースは、このバイオスフェア2の話で持ち切りになっていた。 |
![]() |
|
計算外のミニ地球環境 |
まもなく、様々な問題が起き始めた。
3番目の問題は、二酸化炭素の不足だ。酸素が不足していれば、二酸化炭素が増えて、光合成が行われて酸素が増えるはずだった。ところが、二酸化炭素が不足していた。調査に次ぐ調査で判明したことは、二酸化炭素の多くがコンクリートに吸収されてしまっているということだった。大量のコンクリートがこの建物の土台や壁に使われていたが、このコンクリートが二酸化炭素を吸収するという計算はなかった。 |
第二回ミッション |
二回目のミッションは、1994年3月6日に始まった。今回は7名で10ヶ月という計画だった。ところが、突然、科学者や管理者などの関係者間で大きな論争が起き、6月に突然SBVが解散。9月にはミッションを永久的に終結とするという結果となる。この背景には、期待していたような結果が出なかったことに、投資家エドワード・バスが腹を立てたことから、内部に亀裂が入ったようだ。彼は、多くの関係者を追放し、自分が一切の権限を握ることにした。その後、バスの決定を巡って訴訟問題まで起こっている。 |
![]() |
|
その後のバイオスフィア2 |
エドワード・バスは、SBVを解散した後、バイオスフィア2のオーナーとして、新たな方向を探していた。 |
関連記事 |