このページに掲載されている記事は、月刊じょうほう「オアシス」誌の記事を出版後に校正し直したものです。
花崗岩の谷間に浮かぶワトソン湖の美
2022年1月号
14億年も昔にこの地に流れ込んだ溶岩。温度が下がるにつれて、溶岩は巨大な岩石となり、そして長い年月の風化によって現在、花崗岩の谷と呼ばれる自然美の景勝地となった。これがプレスコット市の北東に広がる楕円形の岩が林立する場所、グラニット・デルズ(Granite Dells)である。 |
|
||||
|
|||||
グラニット・デルズ(Granite Dells)
|
この地名の「グラニット」とは花崗岩。「デル」は、小さい谷の意味だ。花崗岩は、地下から噴き出たマグマが地上で冷えて固まった岩石である。アリゾナではよく花崗岩が見られるが、花崗岩は、風と雨とミネラルによって表面が少しずつ削られて、楕円形となってきている。 |
||||
|
![]() |
||||
ワトソン湖、貯水池の建設 |
20世紀の初頭、周辺の山からプレスコットに流れ込む水に目をつけたハサヤンパ・アルファルファ社が、この水を利用して、プレスコットに隣接するチノ・バリーに一大農場を作ろうと目論んだ。まず、水の確保のために、グラニット・クリークの川にダムを建設し、貯水池を作る。そして、そこに溜まった水をパイプで農地まで送るという企画だった。 |
||||
ワトソン湖の名前は? |
前述のグラニット・クリーク・ダムを建設した会社、ハサヤンパ・アルファルファ社の社長、ジェームズ・ワトソンがワトソン湖の名前の由来だ。この会社は、インディアナ州の土地開発業者だった。 |
||||
ダム完成式典 |
当時の地元紙の報道によると、ダム完成式典は1915年4月8日に行われ、プレスコット市をあげての盛大な祝典となった。約1,200人もの参加者が集い、何百台もの車が周辺を埋めて駐車されたという。当時自動車を持っている人は、限られた富裕層であったので、他の人たちは、列車に乗ってプレスコットに来たようだ。 |
||||
ロシア移民の到着 |
さて、チノ・バリーに大農場を作る目的で出現した貯水湖。プレスコット市はもとより、ヤバパイ郡揚げて、世界に宣伝をし、農家を募った。 |
||||
ハサヤンパ・アルファルファ社とロシア移民 |
全てが順調に進むように見えた。ところが、彼らの到着とほぼ同時に予想外の自然災害がアリゾナを襲ったのだ。ちょうどロシア移民がチノ・バリーに到着した1916年1月、北アリゾナに猛吹雪が荒れ狂い、その結果、大洪水が起こった。そして、貯水湖からチノ・バリーに灌漑水を運ぶ用水路が壊れ、修理工事をしなくてはならなくなった。しかも、工事完成に時間がかかり、チノ・バリーの農家に深刻な水不足の問題を引き起こした。プレスコット市議会は、チノ・バリーのロシア人農家の存在が大きな価値を生んできたことを認め、市をあげて水供給に努め、かろうじて第一年目の農作物は無事に育てることができたのである。 |
||||
その後のロシア移民農家 |
こうして、工事費の支払いも受けらず、水の十分な供給も約束されない状況に、ロシア移民農家は、意を決し、全員がチノ・バリーを去り、条件のより良い場所に引っ越しをすることにした。 |
||||
ワトソン湖公園(Watson Lake Park)
|
1997年、プレスコット市は、ワトソン湖とその周辺の敷地を買収し、市民のためのリクリエーション公園を作った。
開園時間:午前7時から午後10時(夏) |
||||
ワトソン林(Watson Woods)
|
ワトソン湖に隣接しているワトソン林には、生い茂った木々に様々な鳥たちが生息しており、愛鳥家が頻繁に訪れる。ここには、静かに流れる小川に沿って、ポプラやヤナギの木々が、約1,000エーカーもの大地に広がった林の地域である。しかし、長い間、牛の放し飼いや、不法なゴミ捨て、木の伐採などが続き、自然が破壊され続けていた。
|
||||
公式サイト | |||||