HOME

カテゴリー別

このページに掲載されている記事は、月刊じょうほう「オアシス」誌の記事を出版後に校正し直したものです。

かつてのフラワー・ガーデンは今、、、

2019年5月号

 フェニックス市の南側にそびえるサウスマウンテン。その山の北側を東西に直線で走るのがベースライン・ロードという道だ。今は、その道路の両側に次々と新しい住宅やショッピングモールが建設され、新興住宅街が広がっている。しかし、今から20年ほど前には、この同じ道をドライブすると、車窓に映し出される一大バックドロップが人々の心を和やかにしてくれていた。そこには、誠に鮮やかな花園が広がっていたのだ。それは、この地で日系人が始めた花の農園で、フェニックス市民の間では盛んに話題になっていた時代だ。そして、毎年春の到来と共に、地元紙は、「春到来!」という大見出しに美事なる花園の写真を掲載した。
 今月は、かつての「フラワー・ガーデン」の様子を探り、その美の陰にあった日系人の辛酸をなめる苦闘の歴史をみてみよう。

かつてのキシヤマ家の農園。写真提供:Cindi Kishiyama-Harbottle
ジャパニーズ・フラワー・ガーデンの歴史を伝える点字板

 

 
 
初期の日本人
 フェニックス周辺に初めて日本人が来たのは、いつ頃だったのだろうか。
まず、大貫八郎だ。アリゾナの歴史で初めて登場した日本人である。彼は、日本から船でアメリカに渡り、1876年にフィラデルフィアに着いている。1876年と言えば、明治9年。日本は、まだ開国したばかりで、日本からアメリカに渡ってくるのは、よほどの冒険心か勇気がないと可能とはならない時代だったに違いない。
 代々医師業の家に生まれた彼は、医者を目指してオランダ語を学び、今で言えば、国立大学に当たる開成学校に進学した。その後、ある西洋人と友達になり、アメリカのことを知った。そこで、渡米を決意し、ノルウェー帆船に水夫として乗船し、シアトルに到着した。そして、一旦、日本に帰国したが、次は、米国建国百年を記念して行われたフィラデルフィア万国博覧会に展示する日本工芸品を搭載した米海軍艦艇に乗りこんだ。そして、フィラデルフィアに到着した彼は、その万博で通訳として働いた。その後、サンフランシスコ経由で日本に帰国しようとして、途中でアリゾナに立ち寄った。そこが、ツームストーンだった。当時のツームストーンは、ワイルドウエスト。その鉱山の街ツームストーンに水が少ないことに着眼した彼は、一計を案じた。それは、日本式の掘抜き井戸を掘って、その水を汲み取り、街の中に供給するという企画だった。何とその妙案は、思惑通り成功し、彼は、莫大な利益を得た。
 大貫は、米国でハチロン・オーニックと名乗っていた。恐らく日本語の名前を発音できない人が多かったためだろうか。
頭の切れるビジネスマンとなった彼は、1886年、フェニックスでガス会社を設立し、2年後の1888年に電気会社を立ち上げた。これが、アリゾナ大手電力会社であるAPS(Arizona Public Service社)の出発だった。フェニックスの市街電車も彼の鉄道会社が運営した。
 この頃、フェニックスの白人女性と知り合い、結婚。米国における日本人男性と白人女性の国際結婚第一号だったようだ。
その後、大貫は、フェニックスの南に640エーカーという広大な敷地を購入して農業を始める。
 1900年に、彼は、その田園を売却して、シアトルに行った。そこで彼は、投資会社を設立し、その投資会社を母体として東洋銀行を創立した。1908年には日本貿易会社を立ち上げ、1916年にシアトル正金銀行を設立するなど、精力的に事業を広げた。そして、老後は、サンディエゴで余生を送り、1921年に逝去した。
 

 

大貫が去った後の日本人の到来

 

 大貫がフェニックスを去ってまもなくした1905年、120人の日本人労働者がフェニックス近辺に送られて来た。これ以降アリゾナに到来した日本人たちは、大貫と全く違う境遇に置かれることになる。むしろ大貫が異例で異質の成功者だったと言える。
 120人の日本人は、グレンデールでサトウダイコンから砂糖を生産する会社に雇われ、サトウダイコンの栽培を手伝う労働に携わった。数年の試行錯誤の結果、アリゾナのような乾燥した砂漠地帯では、サトウダイコンの栽培は難しいことがわかり、1915年までには、ほとんどの日本人労働者は、フェニックスを去ってしまった。
 しかし、そのまま居ついた日本人は、農業労働者としてこの地に残った。彼らは、サトウダイコンの栽培用地だった所を再び開墾し、穀物や牧草用のアルファルファを栽培した。

   
 
アジア人への差別

 勤勉な日本人労働者は、厳しい砂漠環境でも工夫に工夫を凝らして、生産を伸ばした。一方、白人の農業主などは、こうしたアジア人の成功をよく思わない人が多く、敵意をむき出しにしてくることが多くなった。
1913年にカリフォルニア州で、アジア人を標的として、外国人の土地保有を禁ずる「外国人土地法」が可決された。アリゾナ州でも1921年に同じような法律ができ、アジア人が農地を保有することが禁じられた。
 こうした厳しい環境の中でも、日本人家族は、この法律をうまく抜き出るように、アメリカで生まれた子供が市民であることから、子供名義で土地を保有したりして、生き延びようとした。こうして、徐々に日本人が増え始めた。1910年には、フェニックス近郊で67名の日本人農業従事者がいたが、1920年には、105名に増えた。タキグチ家は、1,000エーカーの土地を白人のマネージャーの名前でリース契約して、農業を営むまでになった。そのほか、ヤマモト家、ニシメ家、タダノ家などが成功し、1930年までには、現在のマリコパ郡で121の日本人(日系人)農業主が生まれた。彼らは、レタス、キャベツ、トマト、イチゴなどを栽培し、農業を拡大した。

 
 
白人からの過酷な攻撃

 こうした日本人農業主の台頭は、いやが上でも大きな反撃を受けることになる。とりわけ1929年の大恐慌で、アメリカ中が経済危機に陥ると、事態は容赦なき方向に向かっていく。
 反日感情は、カリフォルニア州で異常なまでに高ぶり、その流れは、当然のことのようにアリゾナ州にも入り込んで来た。1934年、武装化した白人農業主らが「反外国人協会」を組織立てた。同年8月15日、約600人の白人農場主が結集し次のことを決起した。「日本人は、外国人土地法を違反している罪人である。したがって、日本人が持つ土地は全てアメリカ人に返却されなければならない」と。
 この会合の翌日、アリゾナの日本人代表は、著しい身の危険を感じ、州知事および郡検察官と話し合うために委員会を設立しようとした。しかし、事態は急を要し、翌日17日、150台の車とトラックがグレンデール、フェニックス、メサの市内をパレードし、日本人を攻撃する急先鋒のプラカードなどを掲げて、大声で叫び通した。このプラカードには、8月25日を「ジャップ排除の日」とし、“全ての日本人は、フェニックスとその近郊から出ていけ”と叫んだ。彼らは、25日までに排除させようと、脅迫的に迫った。さて、その25日がやって来た。幸にしてその日は、大きな暴力沙汰は起きなかったが、一人の日本人が「外国人土地法」違反で逮捕された。
 同年9月、日本人経営の農場が次々と襲われた。例えば、レタス農園を水浸しにされたり、ビルが放火されたり、農家にダイナマイトの爆弾を投げられたりもした。
 9月12日、タダノ家を始めとする何軒かの日本人農家に、武器を持った複数の暴漢が這い込んで襲った。タダノ家では、6台の車に便乗した15人の暴漢が襲いかかり、タダノ家のトラックが用水路に落とされてしまった。
日系市民協会とロサンゼルスの日本国領事館は、こうした事件を深刻に受け止め、州政府と市に対して暴力行為を即やめさせるべく、抗議した。しかし、当時の州知事は、こうした事件が政府と関係ないものだとして、日本政府からの抗議を足蹴にしている。
 状況はさらに悪化し、1935年、マリコパ郡議員が州議会に強硬な下院案を提出したのだ。これは、全ての市民権取得不適格なる外国人(つまり日本人)が農業を目的に州内の土地を保有、賃借、あるいは立ち入りすることを禁じ、日本人を締め出すことを合法化するものだった。この法案は、全米だけでなく国際的にも論議を呼ぶことになり、連邦政府は、州知事に対し、この法案を撤廃するよう要請した。撤廃しない場合は、連邦政府は、当時手がけようとしていたアリゾナ州のダム建設に対し資金提供をしないと迫った。こうして、この法案は、否決となった。

   
日系2世の時代

 1930年代になると、日系1世が始めた農園をその子供達が引き継ぐ時代に移っていく。1世のキムラ家では、2世のジョン・キムラがアリゾナ大学で農業学を専攻して卒業。タキグチ農園の社長となる。また、キシヤマ家は、カリフォルニアで農業をしていたが、アリゾナに住むタダノ家に招待されて、フェニックスに引っ越して来た。そして、家主のカジュウロウ・キシヤマ(岸山嘉十郎)は、1928年にフェニックスで農園を始め、トマト・キングと呼ばれるほど有名な農場を経営した。彼は、1936年にベースライン・ロードと36ストリートの一角に60エーカーの土地を賃借し、花の栽培を開始した。これが、サウスマウンテン・フラワー・ガーデンの出発点となった。
 1940年頃には、フェニックス近郊の日系人社会は、主に3箇所で顕著な拡大を示した。一つは、メサ。二つ目は、グレンデール。そしてフェニックスのサウスマウンテンだった。

   
全てが一変!

 差別と厳しい砂漠の環境。その中でひたむきに働いてきた日系人の社会に、あまりにも酷い追い討ち襲撃が襲った。それは誠に突然やってきた。
 1941年12月7日、日本軍がハワイのパールハーバーを襲撃したのだ。これでアメリカは第二次世界大戦に参戦することになった。そして、アメリカに住む日本人と日系アメリカ人は、敵のスパイというレッテルを貼られることになる。
アリゾナのタダノ家には、パールハーバー襲撃の2日後にFBIが来て、家主のタケシ・タダノさんは即、連行されてしまった。タケシさんは、日中戦争で戦った日本兵であったことから、日本のスパイとして容疑をかけられてしまった。彼は、牢屋の中で心臓マヒを起こし、ベッドに寝たきりとなった。何ヶ月もそのままになった彼を助けようと、家族が必死に要請し、ようやく彼は、牢を出て家に戻って療養できることになった。タニタ家にもFBIが家宅捜索にきて、タニタ氏を連行していった。彼は、戦争終結まで牢に繋がれてしまっていた。

   
強制収容

 1942年2月19日、アメリカ合衆国大統領ルーズベルトが署名して発令した大統領令9066号。この発令は、アメリカに住む日本人と日系人を強制収容所に送り、監視をすることを合法化したものだった。
 アリゾナで農業を営んでいた日系人たちは、容赦なく、強制収容所に送られることになった。アリゾナ州には、ポストンとヒラリバーの2箇所に収容所が作られた。アリゾナの日系人の多くは、ポストン収容所に送られた。奇妙なのは、収容対象となる日系人は、US60の道路を挟んで南側に住む人たちで、北側にいる日系人は、行動に規制を受けたが、収容されることがなかった。ほとんど農場は、南側に位置していたため、収容対象となった。キシヤマ家、ナカガワ家などがポストンに収容された。

ポストン強制収容所跡に立つ記念碑
   
戦後のサウスマウンテン

 戦争終結とともに強制収容所の日系人は、収容所から釈放された。タダノ家は、他の日系人家族を農場に呼び寄せて、助け合った。イノシタ家も、タダノ家の農場で働いてから、自立して農場をスタートした。
 そして、サウスマウンテンの麓で、収容所から戻ったキシヤマ家が大掛かりなフラワー・ガーデンを開始した。ナカガワ家も収容所から戻り、キシヤマ家と道路を挟んだ南側で花の栽培を始めた。こうして、東西に走るベースライン道路の30番ストリートから48番ストリートの間は、6軒の日系家族がフラワー・ガーデンを経営し、フェニックス市の一つの名物として取り上げられるようになった。キシヤマ、ナカガワ、ナカムラ、サカト、マルヤマ、ワタナベの6家族は、サウスマウンテンの山の名とともに、市民の間で語られていく。

   
フラワー・ガーデンの消滅

 こうして、ベースライン・ロードから出荷される花々は、地元の市場に発送されるだけでなく、全米各地にも送られ始め、市場は拡大した。しかし、6軒の農園は、一様に同じ課題を抱えていた。
 一つは、後継者だ。農園を継ぐ若い世代がいない。子供達は、高い教育を受け、他の仕事に就いていく。長時間労働で低収入の仕事は、若い世代にとって魅力のあるものでなかった。
 二つ目は、強力な競争相手が南米から現れ、大量の安い花がアメリカに入荷してくるようになった。
 時の流れと社会の変遷。ベースライン・ロードで必死に土地を開墾し、土とともに生きてきた日系農家の人たちは、次々と土地を手放していった。そして、2005年頃までに、フラワー・ガーデンの農園は、土地開発業者の手に移ってしまった。

   
フェニックス市の人口増加

 1980年代以降、フェニックスを始め、周辺の地域は、急速な人口増加を経験していた。勢い、住宅産業は、新たな住宅用地を求め、開発業者は、次々と用地を獲得して、新興住宅街を作り上げていた。ベースライン・ロードの農園は、まさに業者にとって事業拡大のチャンスの地であった。
 20世紀にフェニックス近辺に入ってきた日本人農業労働者たち。そして、数えきれないほどの筆舌に尽くせぬ困難な道を歩み続けてきた彼らは、アメリカ社会に溶け込み、子供達をしっかりと育ててきた。
 この100年の貴重な過去がフラワー・ガーデンのように消え去って、忘れ去られることがないように、次の世代に伝えていけるだろうか。

   
サークルKに掲げられた歴史展示

 近年、地元の日系人団体やフラワー・ガーデンの子息たちが、フェニックス市と粘りつよく話し合って交渉した結果、フラワー・ガーデンの歴史を伝える展示物を製作することになった。そして、そこに全米大手のコンビニストアであるサークルK社が参画してきた。
 こうして、日系市民協会アリゾナ支部、サークルK・コーポレーション、そしてフェニックス市が共同で、フラワー・ガーデン50年の歴史を伝えるメモリアル展示をすることが決定された。2018年10月20日にベースライン・ロードと40番ストリートの角にあるサークルK店の敷地で、除幕式が行われた。サークルK社は、自社のサイン会社を使って展示物を作成し、$15,000を献金している。

   
シンディー・キシヤマ・ハーボトル(Cindi Kishiyama Harbottle)に聞く

 キシヤマ家の長女、シンディーさんは、1957年に生まれた日系3世。サウスマウンテンの麓で一家が早朝から夜遅くまで農園で働いているのを見て育った。いや見ただけでなく、小さい頃から両親を手伝って働いてた。そんな彼女は、父親、ジョージ・キシヤマさんを懐かしく思い出す。すでに2014年にこの世を去ったジョージ・キシヤマさんは、日系2世。やはり、自分の父親(岸山嘉十郎)の農園で育った。いやと言うほど差別されるのを見てきた。そして、戦争が始まる前に日本で教育を受けるために、10才の時、1938年に日本に送られた。そして、戦争が終わって1947年にアリゾナに戻ってきた。いわゆる帰米(キベイ)と呼ばれる日系アメリカ人だ。彼が日本に行った時に、皮肉にも、アメリカから来たということで、日本人からいじめを受けという。そして、アメリカに戻ってくると、今度は、「ジャップ」と軽蔑されてアメリカ人から差別を受けた。それでもサウスマウンテンのフラワー・ガーデンを守り続け、働きつづけた。
 1999年のオアシス誌でのインタビューで、「いやあ、跡取りがいないんで、そろそろ辞めます」と言っていたが、その数年後に農園を手放した。
シンディーさんは、アリゾナで育ち、全てを見てきた。彼女は、高校生の時に、忘れられない体験をした。すでに戦争が終わって、30年も経っていた時のことだ。ある日、友達から彼の自宅の夕食に誘われた。そして、彼の家に行くと彼の母がシンディーさんをじっと見て、「あんたは、日本人か」と尋ねた。シンディーさんは、「私は、日系アメリカ人です」と答えると、「今すぐ、ここから出ていけ!」と言われた。「ジャップ」という言葉が、その友達の母親の口から出てきた。シンディーさんは、何が何だかわからず、泣いて自宅に戻ったと言う。あとでわかったが、その友達の家には、二人の家族がパールハーバー襲撃で命を失っていた。何とも言えない戦争の悲劇と人種差別が深く残っていた。

 

中央がシンディーさん。母(ベティーさん、中央上)。父(ジョージさん、左)と妹(ミッシェルさん):写真提供:Cindi Kishiyama-Harbottle
 
写真撮影の日は明確でないが、当時の農園とキシヤマさんの家が見える。写真提供:Cindi Kishiyama-Harbottle
   
ニック・ナカガワ(Nick Nakagawa)

 95才。1923に生まれた日系2世だ。一家でアリゾナに引っ越してきたのは、1939年だった。彼は、16才。彼の父(ビジロウ・ナカガワ)がベースライン・ロードと20番ストリートの一角で農業を始めた。
 第二次世界大戦が始まると、前述の大統領令により、一家はポストン強制収容所に送られた。そして、収容所から釈放されると、再びニックさんは、父と一緒にベースライン道路と38番ストリートの土地で農業を再開させた。そして、キシヤマ家と同様、花の栽培を始めたのだ。
 その後、ニックさんは、花の卸売/小売店を開店した。
1980年まで農園を経営していたが、南米からの競争相手に勝てず、農園をやめた。その後、花の小売店だけは、引き続き営業し、今日に至っている。現在、花は、主にエクアドルから仕入れている。彼は、どう見ても95才とは思えないほど、元気で健康だ。そして、毎日欠かさず店に出て、花と関わる人生を送り続けている。

   
ナカガワさんが経営する花屋さん。今やここを訪れる客も、この店とフラワー・ガーデンの歴史を知る人は少ない。
 
 

Baseline Flower Browers, 3801 E. Broadway Rd., Phoenix, AZ 85042

http://www.baselineflowers.com

電話:(602) 437-1230