このページに掲載されている記事は、月刊じょうほう「オアシス」誌の記事を出版後に校正し直したものです。
トップ競泳選手を育成、フェニックス・スイム・クラブ
2015年8月号
アリゾナの住宅には、裏庭にプールを持つ家が多い。もちろん、暑い夏場を涼しく乗り越えるためには、ニーズの高い設備である。一方、小さな子供がプールで溺れる事故も絶え間ない惨事としてニュースで伝えられている。幼児のころから泳ぎを習得することは、悲惨な事故を防ぐ意味でも必須条件かもしれない。アリゾナ各所のスイミング教室には、子供たちが元気な声が聞こえて来る。 |
稲田法子さん(左上)と河本耕平さん(中央上)が世界屈指の競泳トレーナー、ミルト・ネルムズさん(右上)からトレーニングを受ける。 |
|
![]() |
河本耕平さん
|
バタフライ競泳選手。2002年に日本選手権50mバタフライで日本記録を打ち立てた。2005年から2009年までアリゾナのフェニックス・スイム・クラブでトレーニングを積む。2008年は、ジャパン・オープン100mバタフライで日本記録。同年、アメリカのマスターズ50mバタフライで日本新記録。また、同年の新潟県スプリント選手権50mバタフライで日本記録を樹立。翌年2009年、国民体育大会100mバタフライで日本記録。 |
稲田法子さん |
中学2年生の時、バルセロナ・オリンピックに出場し、100m背泳ぎ12位、200m背泳ぎ15位となり、世界の注目を浴びる。1995年パンパシフィック水泳選手権では100m背泳ぎで優勝。2000年、シドニー・オリンピックに出場し、100m背泳ぎで5位入賞を果たす。2003年、世界水泳選手権で50m背泳ぎ日本新記録を出し、銀メダルを獲得。2004年、アテネ・オリンンピックに出場し、11位。この大会を機に引退し、アリゾナのフェニックス・スイム・クラブでコーチ学を学ぶ。アリゾナでは、競泳への情熱が戻り、2010年に現役復帰。日本選手権競泳大会で4位となった。現在、フェニックスで子供達に水泳を教えながら、次の競泳大会出場も目指している。 |
ミルト・ネルムズさん |
今年7月、世界屈指のスイミング・トレーナーであるミルト・ネルムズさんがアリゾナを訪れた。 |
|
|
河本さんと稲田さんが8月に挑戦する選手権大会 |
全米選手権(National Championships) ミッション・ビエホ選手権大会 |
|
|
チャールス・キーティング |
フェニックス・スイム・クラブの出発は、アリゾナ有数の投資家であったチャールス・キーティングによるものだった。 |
ビジネスの世界へ |
卒業後、キーティングは、法律事務所を開き、実業家のカール・リンダーと知り合う。1960年、リンダーとキーティングは、投資会社、アメリカン・ファイナンシャル・コーポレーションを立ち上げ、1972年までには、売上10億ドルの企業に成長させた。キーティングの積極的なビジネスは、時には攻撃的で傲慢という批判を受け、株主から訴訟を起こされたこともある。 |
アリゾナへ |
1976年、キーティングは、アリゾナ州フェニックスに引っ越した。当時、アメリカン・ファイナンシャル社の子会社で不動産業社のアメリカン・コンチネンタル・ホームズ社が経営危機を招き、彼は、その再建のためにアリゾナの地を踏むことになった。 |
関連記事 |