このページに掲載されている記事は、月刊じょうほう「オアシス」誌の記事を出版後に校正し直したものです。
人類の遺産、ウパッキ国立モニュメントとサンセット・クレイター
2009年10月号
ウパッキ国立モニュメントは、そこに隣接するサンセット・クレイター国立モニュメントと共にフラッグスタッフのすぐ東側に位置する。当モニュメントは、人類にとって貴重なモニュメントとして、多くの観光客が訪れていいる。 |
![]() |
サンセット・クレイターの噴火 |
シナワと呼ばれる農耕部族の先住民が何百年もの間、フラッグスタッフの周辺に定住していた。しかし、ある日突然土地が大きく揺れ、地下から溶岩が噴き出てきた。学者の想定では、1040年から1110年の間に大火山活動が連続して起きたことがわかっている。約900年前に起きたこの噴火によって、シナワの人々は、家族を失い、家を失い、農地を失った。 |
![]() |
|
ウパッキ(Wutpatki) |
ウパッキとはホピ族の言葉で、「大きな家」の意味。その言葉通り、ウパッキには、彼らが遺していった巨大な建物がある。噴火の後、約2000人がこの地に移ってきた。彼らは、主にカボチャとトウモロコシを栽培した。水は地下水に頼っていたが、火山活動のお陰で地下には豊富な水があったようだ。周辺には無数に横たわっている赤石を砕いてレンガとし、泥と木材を使って部屋を作り上げた。また、様々な儀式をする丸い式場も設定した。 |
![]() |
![]() |
国立モニュメント(記念物) |
1924年にクーリッジ大統領は、ウパッキの遺跡を保存する目的で国立モニュメントの指定をした。これは、周辺のロマキ、ナラキフ、サイタデル、ウコキなどの遺跡を含んでいる。また、1930年には、フーバー大統領がサンセット・クレイターを国立モニュメント(記念物)と指定した。溶岩の流れた跡が如実の残っており、ハイキングコースとなっている。 |
![]() |
|
ウパッキ国立記念物のウェブサイト |