このページに掲載されている記事は、月刊じょうほう「オアシス」誌の記事を出版後に校正し直したものです。
アリゾナの水
2005年5月号
砂漠のアリゾナ。毎日のように晴天が続き、年間日照日は300日を越えるこの地。サボテンのように水を体に蓄えて生きることができない私たちには、水の確保が死活問題となる。 人間が増えれば、それだけ水の需要が増加するのは当然のことだ。アリゾナは、はたしてこの需要に応えるだけの水を供給できるだろうか。 今月は、アリゾナの水について考えてみよう。
|
ソルト・リバー上流 |
セントラル・アリゾナ・プロジェクト |
|
アリゾナの水はどこか |
アリゾナの水は基本的に4つの供給源から確保されている。 |
地上水 |
湖、河川から確保される水のこと。アリゾナの砂漠気候では、一定の水量を確保することがむずかしい。ソルト・リバー、バーデ・リバー、ヒラ・リバー、アグアフリア・リバーが主な河川だ。 |
コロラド川セントラル・アリゾナ・プロジェクト (CAP) |
20 世紀初頭よりコロラド川の水の利権をめぐって、アリゾナ、カリフォルニア、ネバダ、ニューメキシコ、ワイオミング、コロラド、ユタの7州が交渉。1944 年にアリゾナ州はコロラド川の水を州内に引いて使うことが承認される。1946 年にセントラル・アリゾナ・プロジェクト協会が設立され、コロラド川からアリゾナ州内への用水路の建設を連邦政府から許可を得べく、ロビー活動。1968 年にジョンソン大統領が承認の署名をして、CAP の建設が開始される。レーク・ハバスからツーソン |
地下水 |
アリゾナの4 割以上の水は地下から。地下水は地下の帯水層と呼ばれる地層に雨水が入り込んで出来たプールのようなもの。まさに大自然が作った水の貯蔵所だ。百万年以上もの長い間静かに保存されてきた地下水。それを吸い上げる人間。そこで誰かが管理する必要が出てきた。1980年に地下水管理法が生まれ、過剰に地下水を吸い上 |
再利用水 |
近年、州内でより活用されるようになってきた方法。 |
フェニックスソルト・リバーと用水路 |
5世紀ころからフェニックス一帯に定住していたホホカム・インディアンは、この地を流れるソルト・リバーの水を使って生活をした。彼等が石器を使って作り上げた用水路の数々は総計で850 マイルにも及ぶほど大規模なものとなっていた。 |
ツーソン
|
ここに住んだホホカム族は、サンタクルズ・リバーから農地に水を引いて生活を営んだ。17 世紀に活躍した宣教師キノは、サンタクルズ・リバーに十分な水があると書き残している。 |
今後の課題 |
1. 近年の干ばつ |
人口急増のアリゾナ、、、果たして水の確保は、、、 |
|