このページに掲載されている記事は、月刊じょうほう「オアシス」誌の記事を出版後に校正し直したものです。
続編 アリゾナ在住日系人の足跡
1999年3月号
強制収容所から釈放 |
1945 年、 日本の敗戦によって、米国内の日系人を取り巻く以U境は、な速に変化し始めた。1945年9月4日に米国西武防衛管区は、西海岸における日系人の排斥命令を破棄し、翌年、強制収容所の日本人/日系人が釈放される。しかし、彼等を |
|
日覚ましい二世の活躍
|
強制収容所から釈放された彼写は、早速、生活の再建にかかった。とりわけ、米国で生まれた二世の活躍が日覚ましい。老いた一世の親の面倒を見ながら、学校や地域に活発な活動を始め、社会に根を張り始めた。「仕力が無い。我慢、我慢。」と静かに耐え続けてきた一世と異なり、アメリカで生まれた二世は、「主張すべきは主張」しようと各地で立ち上がった。 |
|
|
||
日系市民協会
|
また、戦前に地方で創立され始めた日系市民協会が、1930年には、全米組織となり、「全米日系市民協会」として日系人の人権擁護の運動を展開する。戦後、同協会の積極的な運動によって、援助を申し出た米国法曹界の著名人たちがで始める。 |
|
外人土地法の撤廃
|
1948 年にはカリフォルニア州の外人上地法*は市民を差別待遇するものであるとの合衆国大審院の判決が下り、1956 年に完全に廃棄。それ以後、他州もこれに追随し、外人土地法が憲法違反であるという認識が広まる。米国政府内でも、 日
|
|
移民法の改正 |
1952年ウォルター・マッカレン法が制定され、これまでどんなに長くアメリカに生活をしていても市民権を確保できなかった一世に市民権を取得することが可能となった。 |
|
日系人の政界進出
|
1959年にハワイが米国の50番目の州となると、アメリカ初の日系人の上院議員(ダニエル・イノウエ)が1964年には、米国発の日系女性の下院議員(バスティー・ミネタ)が誕生。1974年には、米本土から初の日系議員、ノーマン・ミネタが政界に進出し、日系人の発言権を強める。 |
|
賠償要求運動の展開 |
本格的な賠償要求の運動が1970年から始まった。公民権運動家であった二世のエディソン・ウノが日系アメリカ人のための損害賠償を連邦政府に求める私案を日系市民協会に提出し、満場一致で賛同を得る。 |
|
いんたびゅージョー・アルマンさん |
1923年にワシントン州エバレットに生まれる。カリフォルニア州ガドク郡で育ち、マドク高校を卒業後、米軍に入隊。1940年から1964年まで米軍に従軍した。防諜部隊(CIC)に所属。モントレーの軍隊語学学校で日本語、韓国語を学んだ。1966年から1979年まで米軍諜報局の文民特別係官、1970年から1983年までアリゾナ州交通省に勤め、退職。現在、日系市民協会アリゾナ支部の会長をと務める。フェニックスに奥さんの俊子さんと二人暮らし。 |
|
|
||
戦争中はどこにいましたか? |
米軍に所属し、アラスカのアリューシャン列島やカムチャッカ半島にいました。 | |
当時、日系人の強制収容に関して何かご存知でしたか? |
全然知りませんでした。丁度、強制収容直前にアラスカに移っていましたから。 |
|
戦後、そのことを知って、どう思われましたか? |
日系人の方々に対して、大変可愛そうに思いました。彼らは、アメリカ市民であるにも関わらず、このような目に遭ってしまったからです。 |
|
日本語を軍隊で勉強されたとのことですが、、、 |
はい。当時は結構流暢に話せました。 |
|
|
||
日本に行ったことは? |
1950年に沖縄や東京に行きました。 | |
CICの情報員としてですか? |
そうです。 | |
奥さんとはいつ? |
神戸で1957年に結婚しました。 | |
日系市民協会に入会したのはいつですか? |
1974年です。 | |
強制収容所に入れられた日系人への賠償運動で、どのようなことをされたのですか? |
上院議員や有力者に手紙を送って、賠償金の支払いの必要性、人権回復の重要性を訴えました。 | |
いつ、強制収容所について知りましたか? |
戦争が終わり、アラスカから帰ってきてから、友人に誘われてツールレーク・キャンプに行ったことがあります。ツールレークは、大変問題が多かった所です。* | |
賠償金の要求運動をしていて、障害が多かったと思いますが、どんなことがありましたか? |
アメリカ人から随分反対されたり、脅迫までされたりしました。 | |
例えば? |
地元のラジオ局でこの運動を扱ってもらい、私がインタビューを受けた後など、よく見知らぬ人から電話がかかってきて、「日系人などに同情するな!」などと言われました。まだ、1930年代の排日運動を経験した白人の人たちの中には、戦後になっても、頑なに日本人を嫌う人が多かったのです。また、戦争で日本軍と対戦した経験者の中には、日本人に対する嫌悪感を持っている人もいます。ある日系活動家などは、「殺してやる」などと脅迫をされたりしたものです。 | |
白人のアルマンさんが、そこまで困難を承知で、日系人のために活動されたのは、何故ですか? |
私は、ただ日系人の人たちが可愛そうで、国が人権を蹂躙したことに対して、何かをしなければ、と思っただけです。 | |
そして、長い闘いに勝利の結末がきましたね。 |
はい。日本政府からも私の活動を認めていただき、1995年の11月に勲五等瑞宝章をいただきました。 | |
おめでとうございます。また大変ご苦労様でした。 |
有難うございます。 | |
いま、あのヒラリバー・キャンプに記念碑が建てられていて、毎月のようにそこに行かれているそうですが、、、 |
はい。 | |
大変なご苦労があると思いますが、、 |
ヒラリバー収容所跡の敷地は、アメリカ・インディアンの居留区となっており、彼らの管轄下におかれています。従って、彼らから許可が降りない限り、敷地内には入ることができません。丁度、収容所があった場所は、現在、彼らが牛を放牧したり、オレンジなどのフルーツを栽培しており、できるだけ外部から人が訪れるのを拒否しようとしています。ですから、簡単に訪問できません。 |
|
アルマンさんは、許可を持っていらっしゃるのですね。 |
毎年、許可を申請しますが、その上に訪問の最低24時間前に彼らに通知し、氏名、訪問目的を連絡しなければなりません。 |
|
どんな作業をしますか? |
ペンキ塗りやゴミ拾いなどをしています。インディアンの人たちが酒を飲んだりするのに格好の場所らしく、いつもビールの空き缶やワインの瓶が散らかっています。また、頻繁に落書きもされます。時々、ライフルで記念碑が撃たれたりしているのも見ます。 |
|
いつからこの記念碑の補修作業を始められたのですか? |
1991年に日系市民協会の新聞「パシフィック・シチズンズ」にヘレン・ミシマ女史がヒラリバー収容所の体験者に再会を呼びかける記事を掲載しました。そこで、私は、何か手助けできることはないかと彼女に手紙を書きました。そして、1992年に初めて再会のイベントがヒラリバー収容所跡で行われました。その準備のために、ヒラリバーのインディアンの人たちとあって、いろんな交渉をしたのが始まりです。その時に最初に許可をもらいました。その以後、書籍を読んだり、関係者と話したりして、随分多くを学びました。そして第二回目の再開が1995年に可能となり、この時は、1.150名もの人たちが集まってきました。 |
|
記念碑は一の人でも訪れることができますか。 |
ヒラリーバー収容所に収容されていた日系人やその案族は、その証明があれば、無料で入ることができます。それ以外の人は最低100ドルの入場料を払わなければなりません。ただ、ヒラリバー芸術工芸品センター博物館には、当時のキャンプの資料が置いてあり、だれでも立ち寄ることができます。 |
|
アリゾナにあったもう一つの強制収容所ポストンはどうですか? |
ポストンにも、記念碑が建っています。ここは、バーカー(Parker)のすぐ南にあり、誰でも自由に訪問できます。現在、 サクラメントの日系人が補修などの倒を見ています。 |
|
当時に比べれば、最近は日本人や日系人へのいやがらせなどが随分少なくなっていると思いますが、どうですか? |
最近は、ほとんど問題ありません。しかし、この社会は相変わらずへイト·クライムと呼ばれる人種的な嫌悪からの犯罪が跡を絶ちません。過去の日系人の経験を無にせず、人権を尊重する社会を作っていかなければなりません。 | |
大変貴重なお話を有難うございました。 |
||
正義の証言リチャード-マツイシさん |
両親はハワイ生まれ。1937年にロサンゼルスで生ま |
|
4才の時にアリソナ州のボストンキャンプに収密され、3年間過ごす。 子供達にとっては、キャンプ内は友達がいっぱいいて楽しかったと言う。 |
||
日系人のフラワー·ガーテンジョージ・キシヤマさん |
戦後、アリゾナの日系人が始めたフラワー・ガーデンは、アリゾナの名物の一つとなっている。最盛期にはベースライン・ロード沿いに見事な花園が続いていた。当時6家族の日系人が経営をしていたが、今は、2家族のみ, 日系人経営者の高齢化、後維者不足、そして南米から定価格で輸入される花製品が、経営の縮小化を余儀なくさせてきた。 |
|
関連記事アリゾナ在住日系人の足跡 |