日本文化を宣揚するアメリカ人たち
アリゾナには、州最大級とも言われる「アリゾナ祭り」というイベントが、毎年2月に、フェニックス市で行われています。1984年から始まったこのイベントは、もはや、フェニックス市民にとって大変親しみのあるフェスティバルに発展しました。
僕は、何回もこのイベントに行って、レンズを通して、いろんな人を見てきました。カメラのファインダーには、多種多様な人々が笑顔を見せて、楽しんでいる光景が映し出されます。
僕が驚いているのは、こうした日本文化を宣揚する祭りの実行委員の半数以上が地元のアメリカ人だという事実です。日系アメリカ人も多くいますが、白人も多く、とても献身的に運営準備に励んでいるのです。
そして、祭りの当日でも、折り紙を教えるアメリカ人、剣道や柔道を披露するアメリカ人、日本舞踊を踊るアメリカ人、和太鼓演奏をするアメリカ人、和食を提供するアメリカ人、等々。これほど多くのアメリカ人が日本文化の紹介のために、このフェニックスという日本人が誠に少ない町で、日本の祭りを成功に導いている事実は、驚異的です。2日間のイベントですが、8万人ほどの市民が集ってくるのですから、大規模な祭りです。

長い間、祭りの準備運営に中心的存在として働いてきたケリーさん、ドリスさん、べバリーさん、故テッドさんなどは、日本から来た日本人の僕が舌を巻くほど、身を削る思いで、頑張っています。
これを、日本からやって来た日本人だけが、このようなイベントを立ち上げようとしても、まず、不可能に近いことだと思います。

逆に、この地に生まれ育ったアメリカ人がエンジンとなって行うイベントであるからこそ、地元社会に根付いてきたのでしょう。
その意味で、アリゾナ祭りは、単に日本祭りではなく、アリゾナの社会に、また市民に、文化の大切さ、文化の偉大さ、文化の美しさを訴えていく貴重な意義があるはずです。
精神文化が貧弱になり、暴力が横行する社会は、惨めなものです。よくニューヨークやシカゴなどからアリゾナにやって来る人が、「アリゾナには文化がない」と言うのを聞きます。もちろん、ニューヨークやシカゴのような文化を期待しても、場所が違うのですから、期待はずれでしょう。しかし、アリゾナにも、陰で一生懸命、文化の宣揚に人生を費やしている人がたくさんいることを、知ってもらいたいと思います。