アリゾナに来た最初の日本人
日本人が初めてこのアリゾナに来たのは、いつのことだろうか。僕は、そんな疑問がいつも頭を掠めていました。調べていると、20世紀初頭、農業労働者として日本人がやってきたことがわかりました。それは、重労働、貧困、そして差別待遇の連続を体験する人々でした。
ある日、かつて、フェニックス日本国名誉総領事を勤めていた故トーマス・カドモトさんと話をしていた時、彼が、面白い情報をくれたんです。カドモトさんは、1917年にフェニックスで生まれた日系二世で、長い間、アリゾナの日系人社会に貢献してきた人です。アリゾナにいる日本人や日系人の情報は、彼が一番多く持っていました。
その彼が、「多分アリゾナに来た最初の日本人だと思うが」と言って、大貫八郎という日本人のことを話してくれたのです。
僕は、とても興味深くなり、その人の情報を探ってみました。
大貫八郎は、アメリカでは、ハチロン・オーニックという名を使っていました。確かに英語っぽい名前です。
1849年(嘉永2年)に栃木県市鹿沼市で医者の家に生まれた大貫は、自らも医者となることを志し、オランダ語を学びました。江戸時代からオランダ語が西洋を学ぶ窓口だったからでしょう。そして、開成学校で理学を修め、後に、函館に移りました。そこで、西洋人と知り合い、アメリカのことを知るのです。彼は、何としても渡米をしたいとの思いが募り、函館に泊まっていたノルウェー船に乗りこんだのです。まさに若き情熱あふれる青年だったようです。そして水夫として太平洋を渡り、アメリカに着いたのです。多分、一ヶ月以上の船旅だったでしょう。時は、1870年(明治3年)で、上陸した場所はシアトルでした。
しばらくシアトルに滞在し、その後、一旦日本に帰国しました。多分、英語にも磨きをかけていたはずです。ある時、横浜で、アメリカ海軍の軍人と懇意になり、アメリカに再び渡るチャンスを手にしました。それは、1876年(明治9年)フィラデルフィア万国博覧会され、そこに展示する日本の工芸品を運搬するという話を知ったのです。しかも、その運搬は、アメリカ海軍艦艇が引き受けました。そこで、大貫は、その船に乗り込みました。
この博覧会は、アメリカ合衆国独立100周年記念を記念して、盛大なイベントになりました。そして博覧会で、大貫は通訳を務めたのです。当時、和英の通訳ができる人は、非常に少なかったはずです。
彼は、フィラデルフィアでの万博が終わると、日本に帰国するため、サンフランシスコへ陸路の旅に出たのです。
ところが、何と、彼は、アリゾナに着くや、そこに留まってしまいました。今のように飛行機であっという間に西海岸に移動する訳ではありません。何日もかけての旅には、ホテル代、食費などが嵩み、彼の所持金が底をつき始めたようです。
当時、アリゾナは、銀の採掘が盛んに行われており、まさにブームの産業でした。そこで、彼は、鉱山の経営者を訪ねて、そこで働き始めたのです。大貫は、すでに実業家としての才能が芽生え始めていたようで、鉱山の荷物運搬業を請け負って、利益を上げました。

1876年になると、彼は、アリゾナのツームストンに行きます。まさに西部劇の町を闊歩し、再び彼の実業家としての才能が発揮される時が来ました。ツームストーンには、鉱脈発掘者が多く住んでいました。そこで、飲料水が不足していることに目をつけ、井戸を掘って水を確保し、その水を売って莫大な利益を手に入れました。

その後、1886年、フェニックスで、事業を起こします。フェニックスは、まだまだ小さな町でしたが、成長の兆しが見えており、大貫の事業が再び登場しました。
彼は、まず、ガス会社を設立し、市内の店舗にガスのパイプ設備を提供。1888年には、電気会社を設立し、市内に電力を供給しました。今のワシントン・ストリートとセントラル・アベニューの角に街灯が初めて灯されたのです。実は、このガス会社と電気会社が、現在のAPS社の始まりなのです。

大貫は、フェニックスで白人女性と結婚しました。記録によると、この結婚が、アメリカにおける白人と東洋人との間の初の結婚となりました。今では、不思議なことではありませんが、当時、そのような結婚が大きな物議を起こさなかったでしょうか。ともあれ、夫婦の間で、二男二女の四人の子供をもうけました。混血の子供の存在は、フェニックスの人たちの目にどのように映ったのでしょう。記録にはないので、想像するしかありません。娘の一人は、有名はオペラ歌手(大貫春子)となりました。一人の息子は、フィリピンに移住し、太平洋戦争の時に日本軍に囚われたという情報があります。
さて、地元の有力者となった大貫ですが、1904年に、事業の利権を全てフェニックス市に譲渡し、彼は、シアトルに移り、1905年、東洋銀行を創立。1908年には、大貫商会という貿易会社を立ち上げました。その後、コロラド州デンバーで活躍し、老後は、サンディエゴで暮らしました。そして、1921年に逝去しました。
彼の死後、フェニックスの発展に貢献した大貫を表彰記念することで、銅像が作られることが提案されました。しかし、時は1930年代の排日の気運が高まるアメリカでしたので、実現されませんでした。
以上がアメリカ史上初の日本人実業家の話です。
磨いた語学と受けた教育はもちろん、その上に、彼が持つ根性と熱意が、大貫の人生を成功に導いたのでしょう。アリゾナに深い縁を残している彼は、これからも、APS社の創始者として、忘れ去られることがないと思います。